こんにゃく座主催公演
オペラ 『森は生きている』
※画像をタップすると拡大します。
オペラシアターこんにゃく座創立50周年記念公演<第一弾>
わがままな女王の気まぐれからはじまった
かごいっぱいの金貨につられたマツユキ草探し
むりやり冬の森へ行かされた〈むすめ〉が出会ったのは
〈時間〉をつかさどる自然のまもり手
一月から十二月まで 十二人の〈月の精〉たちだった
“もえろ もえろ あざやかに”
月たちが歌う焚き火のぬくもりのなかで
〈むすめ〉はなにをもらったか?
女王はなにを学んだか?
VIDEO
『森は生きている』宣伝動画
ごあいさつ
スタッフ
キャスト
オーケストラ
公演詳細
チケットお申込み
新型コロナウイルス対策
ごあいさつ
春先から続く新型コロナウイルス感染拡大は、いまだ終息する気配が感じられず、皆さまにおかれましても気持ちの安らぐことの出来ない日々をお過ごしではないでしょうか。
私たちは試行錯誤しつつも、感染予防に努めながら、9月にオペラ『末摘花』を上演いたしました。公演にお越し頂いた皆さま、そして寄附やクラウドファンディングという形でこんにゃく座の活動にご支援をいただきました多くの皆さまに、座員一同深く感謝申し上げます。
皆さまのお気持ちに少しでもお応えできるよう、このコロナ禍を乗り越え、一歩一歩前に進んでいきたいと思います。
こんにゃく座はいよいよ来年創立50周年を迎えます!
その記念公演第一弾としてオペラ『森は生きている』新演出オーケストラ版をおこないます。
オペラ『森は生きている』は1992年初演以来、毎年上演を重ねている、こんにゃく座の大切なレパートリーのひとつです。林光が残した今作品は、世代を超えて観続けられています。
1992年岡村春彦、2005年髙瀬久男、2012年大石哲史による演出を経て、このたび眞鍋卓嗣演出による新しいオペラ『森は生きている』が誕生します。
眞鍋氏は柔軟な視点で作品を的確に捉え、演劇、オペラをはじめ、様々な分野で力を発揮されています。こんにゃく座では2016年『Opera Club Macbeth』、2019年『遠野物語』の演出によって新風を巻き起こしました。オペラ『森は生きている』初演から29年、多くの方々に愛されているこの作品をさらに飛躍させてくれるものと、期待が高まります。
近年は作曲家、ピアニストとしてのみならず、指揮者としても活動の場を広げている寺嶋陸也さんを指揮者として迎え、オーケストラはこんにゃく座の数々のオペラで共演している演奏家11名で編成される〈アンサンブル フォレ〉です。創立50周年をお祝いするにふさわしい、豊かなアンサンブルによる公演をどうぞお楽しみください。
この公演は2/19~24の東京を皮切りに、2/28岐阜、3/14福岡、3/20広島にて上演します。
ぜひそちらにもどうぞ足をお運びください。ご来場心よりお待ちしております。
オペラシアターこんにゃく座
スタッフ
原作:サムイル・マルシャーク(湯浅芳子訳による)
台本・作曲:
林光
演出:
眞鍋卓嗣
美術:伊藤雅子
衣裳:山下和美
照明:金英秀
振付:白神ももこ
オーケストレーション:吉川和夫
舞台監督:八木清市
音楽監督:萩京子
宣伝美術:ミロコマチコ(画)/片山中藏(デザイン)
スタッフプロフィール
【台本・作曲/林光】
(はやし ひかる)
1931年生まれ。長年オペラシアターこんにゃく座芸術監督兼座付作曲家をつとめる。
1941年から尾高尚忠氏に作曲を学ぶ。東京芸術大学作曲科に入学。1953年同校を中退、同年、間宮芳生・外山雄三氏とともに作曲家グループ「山羊の会」を結成し、次々と作品を発表しはじめる。
1953年に『交響曲ト調』により〈芸術祭賞〉を受賞、1961年映画「裸の島」(新藤兼人監督)の音楽にたいし〈第2回モスクワ映画祭作曲賞〉を、1995年「ヴィオラ協奏曲《悲歌》」により〈第44回尾高賞〉を、1998年にはオペラの作曲活動全般にたいし〈第30回サントリー音楽賞〉を受賞。
こんにゃく座が初演した主なオペラ作品は、『セロ弾きのゴーシュ』(86)、『吾輩は猫である』(98)、『三人姉妹』(01)、『イヌの仇討あるいは吉良の決断』(02)、『ねこのくにのおきゃくさま』(11)など多数。
『第三交響曲〈八月の正午に太陽は…〉』(90)をはじめ多くの室内楽、ピアノ曲などの器楽曲群がある。
そして「ソング」と呼ばれる個性的な歌の数々と合唱曲などの声楽曲は、親しみやすさとわかりやすさ、その上的確なテキストの「読み」に裏付けられた本質に迫る「林ソング」の魅力で、声楽家・評論家ばかりでなく、教室の子どもたちからも大歓迎されている。60年に及ぶ活動の集大成として、
2008年7月小学館より『林光の音楽』(CD20枚+書籍1巻)が発売された。2012年1月5日没。
【演出/眞鍋卓嗣】
(まなべ たかし)
1975年生まれ。東京都出身。劇団俳優座文藝演出部所属。同付属演劇研究所講師。
劇団での主な演出作品に『先生のオリザニン』(加藤 剛主演)、『海の凹凸』(作:詩森ろば)、『首のないカマキリ』(作:横山拓也)、『インコグニート』(作:ニック・ペイン)、『雉はじめて鳴く』(作:横山拓也)、『心の嘘』(作:サム・シェパード)など。
劇団外では、さいたまネクスト・シアター『朝のライラック』(作:ガンナーム・ガンナーム/パレスチナ)、東京二期会オペラ『メリー・ウィドー』(作曲:レハール、指揮沖澤のどか)、名取事務所『少年Bが住む家』(作:イ・ボラム)など。
そのほか、2014年より、中島みゆき『夜会』シリーズにステージングとして参加。
2018年名取事務所『象』(作:別役 実)においては、ロシア・ルーマニア巡演を成功させた。
オペラシアターこんにゃく座では2016年『Opera club Macbeth』、2019年『遠野物語』の演出を務めた。
日本演出者協会会員。日本劇団協議会常務理事。
【指揮/寺嶋陸也】
(てらしま りくや)
1964年生まれ。東京藝術大学音楽学部作曲科卒、同大学院修了。オペラシアターこんにゃく座での演奏や、97年東京都現代美術館でのポンピドー・コレクション展開催記念サティ連続コンサート「伝統の変装」、03年パリ日本文化会館における作品個展「東洋・西洋の音楽の交流」などは高く評価され、06年にはタングルウッド音楽祭に招かれボストン交響楽団のメンバーと自作を含む室内楽を演奏した。作曲、ピアノ演奏のほか、東京室内歌劇場やびわ湖ホールのオペラ公演の指揮など、活動は多方面にわたる。オペラ『グスコーブドリの伝記』『ヒト・マル』『ガリレイの生涯』『末摘花』、カンタータ『伊邪那岐・伊邪那美』、合唱オペラ『そして旅に出た』、合唱劇『星の王子さま』ヴォードヴィル『タバコの害について』、『尺八・二十絃箏と管弦楽のための協奏曲』、合唱のための『詩篇第49番』『沖縄のスケッチ』、オーボエ・三味線と打楽器のための『異郷の景色』、古代復元楽器のための『大陸・半島・島』など作品多数。
「大陸・半島・島/寺嶋陸也作品集」(ALCD9026)、「二月から十一月への愛のうた(栗山文昭の芸術2/寺嶋陸也作品集)」(VICS61092)「寺嶋陸也plays林光」(NARD5034)「寺嶋陸也ピアノリサイタル~シューベルト3大ソナタを弾く~」(NARC2129~30 )など、多くのCDがある。
お茶の水女子大学文教育学部非常勤講師。
キャスト
VIDEO
『森は生きている』キャスティング発表動画
●A組
●B組
オーケストラ Emsemble Forêt(アンサンブル フォレ)
フルート
岩佐和弘
14歳よりフルートを始め、東京音楽大学卒業後渡仏。パリ10区立ベルリオーズ音楽院及び、パリエコールノルマル音楽院を首席で卒業。 パリUFAM国際コンクールフルート部門に入賞。1991年 サイトウキネンオーケストラのヨーロッパ、アメリカツアーに参加し、以来松本でのサイトウキネンフェスティバル、ツアーに参加。これまでに霧島国際音楽祭、宮崎国際音楽祭、水戸室内管弦楽団、 パイヤール室内管弦楽団、トウキョウ・モーツアルト・プレーヤーズなどの公演に 出演。現在、東京音楽大学指揮科特別アドバイザー講師、カスタム•ウインズ木管五重奏団メンバー。
オーボエ
伊藤博
東京芸術大学卒業。
室内楽を中心に幅広い分野で演奏活動を行い、現代音楽の初演も多い。オペラシアターこんにゃく座の公演にもたびたび出演している。また韓国国立芸術総合学校ではマスタークラスを受け持った。
1995年東京にてリサイタル。2000年寺嶋陸也氏の個展に出演し、このコンサートはALM RECORDSよりCD「大陸・半島・島」として2002年にリリースされた。
クラリネット
橋爪恵一
東京藝術大学卒業。オペラシアターこんにゃく座をはじめ様々な劇団との共演など多様な音楽シーンで活動。ユニークな音楽創りで知られたカメレオン・オーケストラや音楽とアートのコラボレーションを基に音楽会を企画するアーティスト集団カーニバルカンパニー主宰。04年シェーンベルク「月に憑かれたピエロ」を藝大新奏楽堂にて企画主催、高い評価を得た。海外活動では、アフリカザンビア、スリランカ、中国での音楽指導。東北支援の音楽活動の一環で、日本全国を始めイタリア、カナダ、台湾、モロッコにてチャリティコンサートを開催。06年からMUSIC&ART in 立川と題したコンサートを続行中。65歳から始めたクラリネットリサイタルを継続中。
ファゴット
前田正志
東京藝術大学別科修了。航空中央音楽隊、東京藝術大学管弦楽研究部講師(芸大フィルハーモニア)、東宝オーケストラなどを経て現在はフリーランスのファゴット奏者として、録音やオーケストラ、室内楽などで活動。特にTV・映画音楽等の録音分野ではこれまでに700本以上のレコーディングに参加している。2012年、アルバム「Wonderful Fagotto」発売&記念リサイタル(東京オペラシティリサイタルホール)、2016年に第2回リサイタル(スペースDo)開催。
オペラシアターこんにゃく座への初登場は2001年『森は生きている』オーケストラ版。以来現在まで多くの公演に関わっている。
ヴァイオリン
手島志保
桐朋学園大学音楽学部卒業。辰巳明子、江藤俊哉の諸氏に師事。ムジカ・プラクティカのメンバーをつとめ、NHK「現代の音楽」「午後のリサイタル」等に出演。MJQのジョン・ルイス氏と”Bach in our Time”にて協演しLDもリリース。99年、パリ、ローマ、ケルンにて全曲邦人作品リサイタルを開催。02年、インドにて国際交流基金主催公演に出演。現在、アンサンブル・ライン、メンバー。東京室内歌劇場コンサートミストレス歴任。
ヴァイオリン
山田百子
桐朋学園大学音楽学部、およびドイツ・ケルン国立音楽大学院を卒業、芸術家称号取得。’04年から’18年までクァルテット・エクセルシオのメンバーとして在籍。在団中に第19回新日鉄音楽賞「フレッシュアーティスト賞」、第16回ホテルオークラ音楽賞 受賞。現在はソロや室内楽などの分野で活躍し、またオペラシアターこんにゃく座をはじめとする舞台作品にも積極的に参加。林光、寺嶋陸也の作品初演・再演も数多く手がける。サントリーホール室内楽アカデミーのファカルティとして’16年まで6年間務め、また御茶の水女子大学 芸術・表現行動学科ピアノクラス特別室内楽集中講座、東京藝術大学および同附属高等学校音楽科 非常勤講師としても’20年3月まで務め、後進の指導にもあたっている。
ヴィオラ
東義直
東京芸術大学音楽学部卒業。浅妻文樹、W.プリムローズの諸氏に師事。日弦協主催音楽コンクールにて特賞、プリムローズ賞受賞、第一位入賞。卒業後、同氏のもとで研鑽を積む。東京交響楽団および新日本フィルハーモニー交響楽団の首席奏者を歴任。ムジカ・プラクティカのメンバーをつとめ、NHK「現代の音楽」、TV朝日「題名のない音楽会」等に出演。ペーター・ダム氏、MJQのジョン・ルイス氏等と協演。サントリー美術館に於ける「音楽文化展」、現在継続中の「チャペルコンサート」等の演奏ならびに企画構成に携わる。論文に「Violin,Viola におけるVibratoの習得法と指導法に関する一考察」(共著)がある。兵庫教育大学及び福島大学講師を歴任アンサンブル・ライン代表。
チェロ
朝吹元
6歳よりチェロを始める。毛利伯郎氏に師事。桐朋学園高等学校音楽科卒業。卒業演奏会に出演。桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース修了。桐朋学園オーケストラと共演。故ボリス・ペルガメンシコフ、マリオ・ブルネロ、フィリップ・ミュレール、ヴォルフガング・メールホルン等世界を代表する巨匠のマスタークラスを受講。2004・5年イタリア・クープラ音楽祭にて2年連続でソリストに選ばれオーケストラと共演。東京フィル、神奈川フィル、群馬響などのオーケストラに首席奏者として客演。横浜シンフォニエッタメンバー。同団には結成当初より参加し、数多くの公演に首席奏者として参加。リサイタルや室内楽等でも活発な活動を行っている。
コントラバス
佐々木大輔
北海道千歳市出身。16歳よりコントラバスを始める。東京藝術大学器楽科卒業後に渡米、アメリカフロリダ州リン大学にてディプロマコース修了。PMF、サイトウキネンフェスティバル松本、別府アルゲリッチ音楽祭などに参加。これまでに信田尚三、永島義男、山本修、西田直文、石川滋の各氏に師事。現在フリー奏者としてオーケストラ、室内楽、ソロ、アウトリーチなど様々な活動をしている。
ジョセフ•リンとデアリング東京オーケストラの共演によるCDモーツァルトヴァイオリン協奏曲5番「トルコ風」、バッハのゴルドベルク変奏曲を清水靖晃&サキソフォネッツと共演したCD「ゴルドベルク ヴァリエーションズ」が発売中。
打楽器
高良久美子
東京芸術大学器楽科卒業後、吹奏楽、ミュージカル、スタジオワーク等の活動を始め、坂田明、小室等、大貫妙子、UA、ヤドランカ、チェンミン(二胡)、などさまざまなジャンルのミュージシャンのレコーディングやコンサートに参加。「ウェアハウス」「ボンデージ・フルーツ」「大友良英ONJO」「オルケスタ・リブレ」などのバンドで国内外のフェスティバルに出演。ほかにもフィルムワークス、NHKドラマ、映画音楽の録音や、文学座や三谷幸喜演出の舞台作品の音楽制作も手がけている。オペラシアター「こんにゃく座」には、2007年の“クラブ マクベス”から参加している。
ピアノ (A組)
入川舜
静岡市出身。東京芸術大学音楽学部ピアノ科、同大学院研究科修了。文化庁海外派遣研修員としてパリ市立地方音楽院とパリ国立高等音楽院に学び、ピアノ伴奏科第2課程修了。「静岡の名手たち」オーディションに合格。神戸新聞松方ホール音楽賞、青山バロックザール賞を受賞。日本人作曲家の作品を蘇らせたCD「日本のピアノ・ソナタ選」をミッテンヴァルト社より発売、文化庁芸術祭参加作品となる。2017〜2018年はパリ市立地方音楽院でピアノ講師を務め、現在、東京藝術大学非常勤講師 。近年はオペラシアターこんにゃく座のピアニストも務める。渋谷・美竹清花さろんにて「バッハを辿る」シリーズを、また、横浜・馬車道ピアノサロンでもコンサートシリーズを進めている。公式ホームページ:https://shunirikawa.work/
ピアノ (B組)
榊原紀保子
東京音楽大学卒業、同校研究科修了。2001年東京文化会館新進音楽家デビューコンサートオーディション合格。2005年JILA音楽コンクール室内楽部門1位、2006年大阪国際音楽コンクール2台ピアノ部門第1位。国内外の演奏家との共演も数多く、チェコの名門Talich弦楽四重奏団とは二度にわたり共演。アンサンブルピアニストとしての信頼は厚く多数のCDや舞台音楽の録音に参加。2003年からオペラシアターこんにゃく座ピアニストとして日本全国で演奏する。
公演詳細
●日時
2021年2月19日(金)~24日(水)
11:00
13:00
16:00
18:30
2/19(金)
A組
2/20(土)
B組
2/21(日)
A組
B組
2/22(月)
B組
A組
2/23(火祝)
B組
A組
2/24(水)
A組
※開場は開演の30分前。
◆車いすスペース
定員あり・要予約 料金:A席料金より10%割引(付添者は1名まで無料)
申込:
TEL.03-5432-1515 世田谷パブリックシアターチケットセンター(ご希望日の前日19:00まで)
◆託児サービス
定員あり・要予約 料金2.200円 対象:生後6ヶ月以上9歳未満。(障害のあるお子様についてはご相談ください。)
申込
TEL.03-5432-1526 世田谷パブリックシアター(ご希望日の3日前の正午まで)
●会場
世田谷パブリックシアター
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-1-1
TEL
03-5432-1526
三軒茶屋駅[東急田園都市線(渋谷より2駅・5分)・世田谷線]より直結
●チケット料金
*全席指定 *当日は一席500円増
A席 (1階と2階中央1列目)
おとな 6,000円
おとなペア 11,000円
こども・学生 3,000円
U25(25歳以下) 4,500円
B席 (2階)
おとな 5,000円
おとなペア 9,000円
こども・学生 2,500円
U25(25歳以下) 3,500円
C席 (3階)
おとな 3,500円
こども・学生 2,000円
〈劇場友の会〉* A席:5,700円 B席:4,700円
〈アーツカード〉* A席:5,800円 B席:4,800円
*世田谷パブリックシアターチケットセンター、オンラインチケットにて前売のみ取扱。
〈アーツカード〉チケットは「せたがやアーツカード」に要事前登録(世田谷区在住の方対象)。
※学生は当日要学生証。U25は、当日要身分証明書。こんにゃく座のみの取扱。
※団体割引がございます。詳細についてはこんにゃく座までお問い合わせ下さい。
オペラ『森は生きている』座席図
チケットお申込み
●チケット発売日
2020年12月12日(土)10時より
*こんにゃく座ファンクラブ「こんにゃクラブ」先行発売:12/8(火)10時より
◆オペラシアターこんにゃく座
《インターネットでのお申込み》
チケットお申し込みはこちら(一般発売12/12から)
https://konnyakuza.tstar.jp/
24時間受付可能です。クレジットカード決済、コンビニエンスストア決済を選んでいただけます。そのままコンビニエンスストアで発券ができます。
*コンビニエンスストアは、セブンイレブンかファミリーマートから選べます。
【決済方法】
クレジットカード決済:決済手数料無料
コンビニエンスストア決済:決済手数料 1申込当たり220円
【チケットお受け取り方法】
コンビニエンスストアで発券:コンビニ発券手数料 1枚あたり110円
配送にてご自宅にお届け:配送料 1申込あたり660円
※上記とは別にシステム利用料が1枚あたり110円必要となります。
《お電話でのお申込み》
こんにゃく座TEL
044-930-1720 までお電話でお申し込みください。
受付時間 平日10:00~18:00
【ご入金・チケットお受け取り方法】
郵便振替にてご入金頂きます。
チケット代金のほかに振替手数料がお客様のご負担となります。
お申し込み後、下記口座へ先にご入金をしていただき、ご入金が確認できしだい、こんにゃく座よりチケットを郵送でお送りいたします。
郵便振替番号 00120-6-137582
加入者名 オペラシアターこんにゃく座
◆その他
・世田谷パブリックシアターチケットセンター TEL.
03-5432-1515 (10:00~19:00 年末年始を除く)
http://setagaya-pt.jp/
※世田谷パブリックシアターチケットセンターでの発売は、電話およびオンラインのみでの受付となり、窓口での発売・発券はございません。
・チケットぴあ
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2031577
・イープラス
https://eplus.jp/sf/detail/3350010001-P0030001
・ローソンチケット
https://l-tike.com/order/?gLcode=35051
・カンフェッティ
https://www.confetti-web.com/detail.php?tid=59513
新型コロナウイルス対策
新型コロナウイルス感染症予防・拡散防止対策について(PDF)
新型コロナウイルス感染症予防・拡散防止対策について
こんにゃく座では、オペラ『森は生きている』東京公演において、下記の通り感染予防対策を行います。
【こんにゃく座、世田谷パブリックシアターの対策】
●全公演関係者の健康・衛生面を管理し、各自感染予防に努めます。
出演者、スタッフは毎日検温を実施します。稽古場や楽屋の消毒や換気を徹底します。
●スタッフは、常時マスクを着用いたします。
場合によっては、フェイスシールド・手袋を着用します。
●消毒を行います。
階段の手すりや客席の肘掛け等、手の触れる箇所は、消毒を強化します。
スタッフの手指消毒を徹底します。
入場口、ロビー、お手洗い等に手指消毒液を設置いたします。
世田谷パブリックシアターは客席、ロビー、お手洗いなど施設全体に抗ウイルスコーティングをしております。
●世田谷パブリックシアターの換気システムは十分な稼働状況を満たしております。
●舞台と客席との間に十分な距離を取ります。
今回、1 階席 A 列~E 列はオーケストラピットになります。
オーケストラピットと客席の間を空けるために F 列は使用しません。G 列が最前列となります。
※公演当日、感染予防対策に伴い、座席の変更をお願いする場合がございます。あらかじめご了承ください。
ご来場に際し、世田谷パブリックシアターの劇場ガイドラインも是⾮ご⼀読ください。
世田谷パブリックシアター
HP:
https://setagaya-pt.jp/
【ご来場になるお客様へのお願い】
ご来場になるお客様へ、検温やマスクの着用等、感染予防対策をお願いします。
1. ご来場前に検温をお願いします。37.5℃以上の発熱がある方、感染が疑われる症状(※)のある方、
陽性者と接触した可能性のある方は、ご来場をお控えください。
また、ご入場時にも、非接触型体温計による検温を実施させていただきます。
※感染が疑われる症状…極端な咳、呼吸困難、全身の倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害、眼の痛みや結膜の充血、頭痛、筋肉痛、下痢、吐き気・嘔吐など
2. ご来場時ご観劇時等は、常にマスクを着用し、場内での会話は極力お控えください。
3. 入場時には、必ず手指消毒をお願いいたします。会場入口に手指消毒液を設置しております。
4. 開場は開演の 30 分前です。時間に余裕を持ってお越しください。
5. 入場時のチケットの半券はお客様ご自身でお切りいただき、所定の場所にお入れください。
6. 入退場時やお手洗いの順番待ちの際は、前の方との距離を保ちご整列ください。
7. 劇場ロビーでのお食事はご遠慮いただいております。ご容赦ください。
8. ブランケットの貸し出しを中止しておりますので、必要だと思われる場合はご持参ください。
●お客様の連絡先を保健所等の公的機関に提供する場合があります。
万が一、新型コロナウイルスに感染された方が観劇された場合、感染症対策のため、お客様のチケット購入時のご連絡先を保健所等の公的機関に提供する場合があります。
●出演者・スタッフとの面会及び、お花、手紙、プレゼント、楽屋への差し入れなどはご遠慮ください。
新型コロナウイルス感染症予防・拡散防止の観点から、チケット購入後、やむを得ずご来場いただけない場合は、チケットの払い戻しをさせていただきます。
尚、上記は11月20日時点での情報です。最新情報は、随時こんにゃく座ホームページ、SNS で発信いたします。
●助成・主催・制作
助成
文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)│独立行政法人日本芸術文化振興会
公益財団法人三菱UFJ信託芸術文化財団
提携
公益財団法人せたがや文化財団
世田谷パブリックシアター
後援
世田谷区
主催・制作
オペラシアターこんにゃく座
神奈川県川崎市多摩区宿河原7-14-1
TEL
044-930-1720
http://www.konnyakuza.com