オペラシアターこんにゃく座 作曲家紹介
萩京子 Hagi Kyoko
1979年入座
東京都調布市出身
東京芸術大学音楽学部作曲科卒業
1月23日生
A型
東京都調布市出身
東京芸術大学音楽学部作曲科卒業
1月23日生
A型
1978年、東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。
1979年よりオペラシアターこんにゃく座の座付作曲家兼ピアニスト。
1997年、音楽監督に就任。
2004年、こんにゃく座代表に就任。
〈オペラ作品〉
オペラ『なにもないねこ』(1980)
オペラ『あおくんときいろちゃん』(1982)
オペラ『あべこぶらツウィスト』(1983)
オペラ『シグナルとシグナレス』(1985)
オペラ『オオカミは走る』(1986)
オペラ『十二夜』(1989)…林光と共同作曲
オペラ『ハムレットの時間』(1990)…林光と共同作曲
オペラ『猫の事務所』(1992)
オペラ『北守将軍と三人兄弟の医者』(1992)
オペラ『金色夜叉』(1995)
オペラ『夏の夜の夢』(1997)…林光と共同作曲
オペラ『ガリバー』(1997)
オペラ『月の民』(1998)
オペラ『ロはロボットのロ』(1999)
オペラ『にごりえ』(2000)
オペラ『まげもん−MAGAIMON−』(2002)
オペラ『注文の多い料理店』(2004)
オペラ『好色一代男』(2005)
オペラ『まっぷたつの子爵』(2007)…林光、吉川和夫、寺嶋陸也と共同作曲
オペラ『ピノッキオ』(2007)
あちゃらかオペラ『夏の夜の夢〜嗚呼!大正浪漫編〜』(2008)
オペラ『ネズミの涙』(2009)
オペラ『想稿・銀河鉄道の夜』(2010)
オペラ『ゴーゴリのハナ』(2011)
オペラ『アルレッキーノ〜二人の主人を一度に持つと』(2013)
オペラ『銀のロバ』(2013)
オペラ『おぐりとてるて−説経節「小栗判官照手姫」より−』(2014)
オペラ『タング−まほうをかけられた舌』(2017)
オペラ『遠野物語』(2019)…吉川和夫、寺嶋陸也と共同作曲
オペラ『イワンのばか』(2020)
〈オペラ以外の作品〉
五つの混声合唱曲「飛行機よ」(寺山修司・詩、カワイ出版)
石垣りんの詩による五つの混声合唱曲「朝のパン」(石垣りん・詩)
石垣りんの詩による五つの女声合唱曲「虹と子供と」(石垣りん・詩、カワイ出版)
ピアノのための「12の前奏曲」
宮澤賢治の作品にもとづく作品群『よだかの星』『注文の多い料理店』
など。
〈劇音楽〉
俳優座プロデュース『夜の来訪者』、前進座『かんがえるカエルくん』、劇団仲間『カモメに飛ぶことを教えた猫』等の劇音楽を担当。
他劇団からの委嘱も多い。
〈ひとこと〉
クラシックの、主にピアノ曲をこどものころから聞いていましたが、自分でレコード(!)を買うようになってからは、ということは中学生くらいからですが、ロックを聞いていました。レッド・ツェッペリンが好きでした。
大学生のころはジャズを聞き始め、マイルス・デイビスやチック・コリアも好きでしたが、特別な存在はやりキース・ジャレットですね。大学の卒業作品(合唱付きピアノコンチェルト!)はキースのことばをテキストにした、というほどの入れ込みようです。
小学生のとき、ケストナーの「ふたりのロッテ」を読んで、ロッテたちのお父さんが酒場でピアノを弾く仕事をしているのに憧れて、将来は絶対酒場でピアノを弾くぞ!と心に誓いました。そしてめでたく大学時代、酒場でピアノを弾くアルバイトにありつきました。
〈♪賢治ソング劇場・萩京子作品〉
「まなこをひらけば四月の風が」
「風がおもてで呼んでゐる」
〈♪朝どれソング・萩京子作品〉
2018年7月「ゆめ売り/明るいほうへ」
2018年8月「あくび/電車」
2018年9月「わたしのお月さま/枯れたオレンジの木のシャンソン」
2018年10月「餞/朝に晩に読むために」
2018年11月「唄/電線工夫」
2018年12月「うたかたのジャズ/青いカナリア」
2019年1月「空をかついで/小さな草」
2019年2月「しあわせはこぶ銀のロバ/暗い柳の木立のかげ」
2019年3月「ねむり/馬」
2019年4月「ジャストマイサイズ/帽子屋さんの子守歌」
2019年5月「水はうたいます/ひびかせうた」
2019年6月「雨/わたしの好きな歌」
〈♪Cスタソング・萩京子作品〉
「夢の番人」
「おふろのうた」
「走る」
「あくび」
「鳥」
「ロマンス」
「ルフラン」
「森に朝霧立ちこめて」
「うんこ」
「いずみのみず」
1979年よりオペラシアターこんにゃく座の座付作曲家兼ピアニスト。
1997年、音楽監督に就任。
2004年、こんにゃく座代表に就任。
〈オペラ作品〉
オペラ『なにもないねこ』(1980)
オペラ『あおくんときいろちゃん』(1982)
オペラ『あべこぶらツウィスト』(1983)
オペラ『シグナルとシグナレス』(1985)
オペラ『オオカミは走る』(1986)
オペラ『十二夜』(1989)…林光と共同作曲
オペラ『ハムレットの時間』(1990)…林光と共同作曲
オペラ『猫の事務所』(1992)
オペラ『北守将軍と三人兄弟の医者』(1992)
オペラ『金色夜叉』(1995)
オペラ『夏の夜の夢』(1997)…林光と共同作曲
オペラ『ガリバー』(1997)
オペラ『月の民』(1998)
オペラ『ロはロボットのロ』(1999)
オペラ『にごりえ』(2000)
オペラ『まげもん−MAGAIMON−』(2002)
オペラ『注文の多い料理店』(2004)
オペラ『好色一代男』(2005)
オペラ『まっぷたつの子爵』(2007)…林光、吉川和夫、寺嶋陸也と共同作曲
オペラ『ピノッキオ』(2007)
あちゃらかオペラ『夏の夜の夢〜嗚呼!大正浪漫編〜』(2008)
オペラ『ネズミの涙』(2009)
オペラ『想稿・銀河鉄道の夜』(2010)
オペラ『ゴーゴリのハナ』(2011)
オペラ『アルレッキーノ〜二人の主人を一度に持つと』(2013)
オペラ『銀のロバ』(2013)
オペラ『おぐりとてるて−説経節「小栗判官照手姫」より−』(2014)
オペラ『タング−まほうをかけられた舌』(2017)
オペラ『遠野物語』(2019)…吉川和夫、寺嶋陸也と共同作曲
オペラ『イワンのばか』(2020)
〈オペラ以外の作品〉
五つの混声合唱曲「飛行機よ」(寺山修司・詩、カワイ出版)
石垣りんの詩による五つの混声合唱曲「朝のパン」(石垣りん・詩)
石垣りんの詩による五つの女声合唱曲「虹と子供と」(石垣りん・詩、カワイ出版)
ピアノのための「12の前奏曲」
宮澤賢治の作品にもとづく作品群『よだかの星』『注文の多い料理店』
など。
〈劇音楽〉
俳優座プロデュース『夜の来訪者』、前進座『かんがえるカエルくん』、劇団仲間『カモメに飛ぶことを教えた猫』等の劇音楽を担当。
他劇団からの委嘱も多い。
〈ひとこと〉
クラシックの、主にピアノ曲をこどものころから聞いていましたが、自分でレコード(!)を買うようになってからは、ということは中学生くらいからですが、ロックを聞いていました。レッド・ツェッペリンが好きでした。
大学生のころはジャズを聞き始め、マイルス・デイビスやチック・コリアも好きでしたが、特別な存在はやりキース・ジャレットですね。大学の卒業作品(合唱付きピアノコンチェルト!)はキースのことばをテキストにした、というほどの入れ込みようです。
小学生のとき、ケストナーの「ふたりのロッテ」を読んで、ロッテたちのお父さんが酒場でピアノを弾く仕事をしているのに憧れて、将来は絶対酒場でピアノを弾くぞ!と心に誓いました。そしてめでたく大学時代、酒場でピアノを弾くアルバイトにありつきました。
〈♪賢治ソング劇場・萩京子作品〉
「まなこをひらけば四月の風が」
「風がおもてで呼んでゐる」
〈♪朝どれソング・萩京子作品〉
2018年7月「ゆめ売り/明るいほうへ」
2018年8月「あくび/電車」
2018年9月「わたしのお月さま/枯れたオレンジの木のシャンソン」
2018年10月「餞/朝に晩に読むために」
2018年11月「唄/電線工夫」
2018年12月「うたかたのジャズ/青いカナリア」
2019年1月「空をかついで/小さな草」
2019年2月「しあわせはこぶ銀のロバ/暗い柳の木立のかげ」
2019年3月「ねむり/馬」
2019年4月「ジャストマイサイズ/帽子屋さんの子守歌」
2019年5月「水はうたいます/ひびかせうた」
2019年6月「雨/わたしの好きな歌」
〈♪Cスタソング・萩京子作品〉
「夢の番人」
「おふろのうた」
「走る」
「あくび」
「鳥」
「ロマンス」
「ルフラン」
「森に朝霧立ちこめて」
「うんこ」
「いずみのみず」
